京都の紅葉と言えば「嵐山」が思い浮かぶほど、嵐山には紅葉の見どころが沢山あります。
その中でも『天龍寺』は、古い歴史と美しい庭園を持つことから「古都京都の文化財」のひとつとして、世界遺産に登録されており、嵐山観光では外せない名所です。
中央の曹源池を囲むように木々が赤く染まり、色づいた葉が鏡のように池に映し出される様子はまさに絶景です。
今回こちらの記事では、
・天龍寺の紅葉2024ライトアップはある?
・天龍寺の紅葉2024の混雑状況やおすすめの時間帯は?
・天龍寺近隣の見どころ・おすすめスポットは?
写真に収めたくなるスポットが沢山ある天龍寺と、その近隣のおすすめ観光地についてご紹介します。
天龍寺の紅葉2024見頃時期はいつからいつまで?
天龍寺の紅葉は、周辺の紅葉より少し早めに色づき始めます。
その年の気候などによっても前後しますが、例年紅葉の色づき予定は、
・見頃(全体が赤く染まる頃):11月中旬~12月上旬
・散り始め:12月上旬~
となっています。
天龍寺では、カエデ・ハナミズキ・サクラ・ツツジ・サルスベリの5種類、合計約200本が植えられおり、色あいや葉形の違いに風情を感じることができます。
嵐山・小倉山・亀山を借景にした曹源池庭園、その裏にある紅葉のトンネル、京都市内が見渡せる望京の丘など、見ごたえのある紅葉スポットが複数ありますので、それぞれから美しい紅葉の風景を楽しんで下さいね。
【天龍寺】
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺曹源池庭園を取り囲むように隅々まで紅葉し、まさに心が奪われるような美しさです。また、借景である嵐山、亀山、小倉山も紅葉し、雄壮な景観ができます#紅葉スポット #紅葉見頃 pic.twitter.com/HvZf9e1uNX
— tommy ☆ 夢雀 (@tommy777_tommy) November 19, 2023
今朝の天龍寺曹源池庭園の紅葉🍁。今が見頃のピークかも。見事な紅葉を見られました。紅葉の期間は7時30分に開門されます。 pic.twitter.com/DoFfbuFzga
— saka_4507 (@sakakou0713) November 21, 2023
天龍寺は拝観場所により参拝料などが異なります。
・参拝時間:8時30分~17時(受付終了は16時50分)
・参拝料:高校生以上:500円、小中学生:300円、未就学児:無料
・参拝時間:8時30分~16時45分 [受付終了16時30分]
・参拝料:庭園参拝料に300円追加
※行事等により諸堂参拝が出来ない日があります。
※諸堂参拝休止日:10月29日・30日など
・公開時間:9時~16時30分 [受付終了16時20分]
・料金:500円(庭園・諸堂参拝料とは別)
※秋は毎日公開
※雲龍図(法堂)参拝休止日:10月28日~30日、12月31日~2025年1月2日など
天龍寺の報法堂の天井には「八方睨みの龍」とも呼ばれる雲龍図が描かれています。

紅葉の季節には秋の特別参拝が行われていますので、見ることができるチャンスです。
また、紅葉が見ごろの時期には通常より1時間早く開門され、庭園を見ることができます。
期間:2024年11月16日(土)~ 12月1日(日)
時間:午前7時30分~
朝早い時間は比較的人も少な目で、ゆっくり紅葉が見られます。
庭の正面から光が差し、朝の柔らかい光を浴びた紅葉が輝く様子や、赤・黄・緑などさまざまな色の紅葉が水面に映り込む様子を楽しんで下さいね。
天龍寺の紅葉2024ライトアップはある?
天龍寺からほんの少し歩くと、付属寺院の「宝厳院(ほうごういん)」があり、紅葉の見頃時期にはライトアップが行われます。
期間:2024年11月15日(金)~12月8日(日)
時間:17:30~20:30[受付は20時まで]
参拝料:大人1000円、小中学生300円
17時30分の開門直後は混み合うようですので、時間をずらしての参拝もおすすめです。
嵐山を借景にした回遊式山水庭園「獅子吼(ししく)の庭」が美しく照らされ、紅葉の美しさが引き立ちます。
天龍寺の紅葉2024の混雑状況やおすすめの時間帯は?
天龍寺の紅葉は京都でもっとも人気のあるスポットのひとつのため、平日でもかなりの混雑が予想されます。
お昼前後(10~15時頃)が最も込み合い、早朝なら比較的空いています。
混雑を避けたい方やゆっくり写真を撮りたい方は、ぜひ早起きして訪れて下さいね。
天龍寺近隣の見どころ・おすすめスポットは?
嵐山には見所がたくさんあります。
天龍寺近辺で沢山の場所を回りたいという方へのおすすめは、
→嵯峨野トロッコ列車→保津川下り→宝厳院のライトアップ
というコースです。
嵐山駅から徒歩5分程度の渡月橋は、ゆったり流れる大堰川と風情あふれる橋、四季おりおりの風景が楽しめます。
天龍寺を満喫したあと北門受付から出ると、縁結びで人気の「野宮神社」から竹林の小径につながっています。
まっすぐに伸びた竹林と笹の葉の音に癒されますよ。
竹林を抜けて、トロッコ嵯峨駅からは、トロッコ列車に乗ることができます。
レトロな雰囲気のトロッコ列車からは、色づいた紅葉を間近に見ることができます。
終点亀岡駅まで25分程度です。
混雑が予想されますので、チケットは前もって発券しておくのがおすすめです。
保津川下りは、亀岡から嵐山まで約1時間半の贅沢体験ができます。
船上から雄大な景色を見るだけではなく、急流があったり、船頭さんの軽妙なトークがあったり、大人から子どもまで楽しめますよ。
まとめ
この記事では、京都天龍寺の紅葉の見頃時期やライトアップ、混雑情報、近隣のおすすめ観光地についてご紹介しました。
天龍寺の紅葉は、例年11月中旬~12月上旬が見頃となっています。
人気スポットである庭園(曹源池・百花苑)の参拝時間は、8時30分~17時、参拝料は高校生以上500円、小中学生300円、未就学児は無料です。
また、宝厳院のライトアップは、2024年11月15日(金)~12月8日(日)の日程で行われています。
秋の京都へお出かけの際は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。