大阪の御堂筋では、例年冬の時期になると4kmの道のりに沿って、美しいイルミネーションが飾られます。
御堂筋イルミネーションは2015年には世界記録に認定されているイルミネーションでもあります。
今年2024年は「Glow Light-育てる光-」をコンセプトとし、プロジェクションマッピングなどの様々なイベントが開催される予定です。
寒い冬ですがイルミネーションで癒やされながら光の中を歩くのは、とても素敵ですね。
今回の記事では、2024年の御堂筋イルミネーションの
・点灯時間は何時から何時まで?
・場所やアクセス方法は?
・混雑状況は?
・おすすめコースは?
などの気になる情報について、まとめました。
また、中之島でも水辺の風景を生かした光のプログラムが展開されます。
そちらについても併せてご紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪
御堂筋イルミネーション2024‐2025の開催期間や点灯時間は?
開催期間はいつからいつまで?
2024年の御堂筋イルミネーションの開催期間は、
です。
御堂筋イルミネーションでは、梅田の阪神前交差点〜難波西口交差点までの道のりに沿って、7色のカラーを使った約80万球ものライトが街路樹に飾られます。
道の場所によって、コンセプトが異なるため飾りつけや色が異なり、約4kmの長い距離のイルミネーションを楽しむことが出来ます。

道なりに沿ってで飾られていますので、入場料はなく無料です。
また、御堂筋イルミネーションは、例年初日の点灯式後から19時までが車は入ることが出来ず、歩行者のみが利用できるようになります。
今年についてはまだ交通規制について発表されていませんが、今年も初日については歩行者のみが通れる可能性が高いと予想しています。

ゆっくりとイルミネーションをみれるので、初日は特にゆっくりとイルミネーションの風景を楽しむことが出来ます♪
なお、近くの中之島では「OSAKA光のルネサンス」が開催されます。
開催期間は、2024年12月14日(土)〜12月25日(水)の開催期間となっています。
こちらでは、美しいプロジェクションマッピングや大阪グルメが楽しめますので、ぜひこちらも立ち寄られてくださいね♪
点灯時間は何時から何時まで?
御堂筋イルミネーションの点灯時間は例年17時頃から23時までです。
点灯時間も23時までと夜遅い時間帯までとなっているので、仕事帰りの方でもイルミネーションを楽しめます。

なお、12月31日だけは25時まで点灯しています。
色とりどりの華やかなイルミネーションを見ながら、年越しのカウントダウンをすることも出来ますね♪
御堂筋イルミネーション2024‐2025場所やアクセス方法は?
御堂筋イルミネーションでは、梅田の阪神前交差点〜難波西口交差点までの道のりに沿って、町全体がイルミネーションで華やかに彩られます。

全長約4kmもの長い道のりがデコレーションされます♪
御堂筋イルミネーションでは、今年は3つのコンセプトがあり、「光を楽しむ」・「光と戯れる」・「光でつながる」として、飾りの色やイベントが沢山用意されています。
御堂筋イルミネーションでは、道なりのエリアごとにイルミネーションの街路樹の点灯カラーが異なるように設置されます。
・梅田新道〜大江橋北詰:パープル(紫)
・北浜3~伏見町3:ホワイト(白色)
・伏見町3〜船場中央3:ゴールド
・久太郎町3〜新橋北:ミックス
・御堂筋鰻谷〜御堂筋三津寺町:ピンク
・道頓堀橋南詰〜難波西口:5色ミックス
色が変わりゆく道沿いのイルミネーションの姿は圧巻です。

その他に御堂筋沿道の各ビルでも町全体がライトアップされますので、イルミネーション期間は御堂筋の街全体が美しく彩られます。
また、梅田吸気塔色では、グラデーションしながら変化し続けていくライトアップをみることができ、なんば広場ではカラーシャドーイベントがあり、人の影にカラフルな色をつける光の演出を楽しむことが出来ます。
北御堂では、床全体にプロジェクションマッピングが投影され、音と光で贅沢に楽しませてくれます。
美しい街路樹を歩くだけでも十分楽しめるのですが、少し足を伸ばして様々なイベントへ参加するのも楽しいですよ♪
この時期しか見ることができない、特別なイルミネーションをぜひ楽しみましょう。
アクセスについては、こちらです。
梅田駅・淀屋橋駅・本町駅・心斎橋駅・なんば駅
阪神電気鉄道:梅田駅・大阪難波駅
阪急電鉄:梅田駅
JR:大阪駅・なんば駅
京阪電気鉄道:淀屋橋駅
南海電鉄:なんば駅
近畿日本鉄道:大阪難波駅
最寄り駅が多くアクセスがとっても便利です。

歩きながら楽しむことが多いと思いますので、電車での移動をおすすめします♪
御堂筋イルミネーション2024‐2025の混雑状況は?
御堂筋イルミネーションは、全長4kmもの長い道のりになりますので、そこまで混雑は気にならないです。
しかし、クリスマス当日や大晦日などのイベントに近い日だと非常に混雑しています。

クリスマス当日に近づくにつれ、人出がグンと増えていきます。
混雑を避けたい方は、11月中に訪問する・遅くとも12月上旬までに訪れるのがおすすめです。
もしクリスマス前後に行かれる場合には、20時後だと少し人出が落ち着いてくる時間帯になりますので、20時後に訪問すると良いでしょう。
また、平日と土日・祝日を比較すると、平日の方が混雑は緩和しており、土日・祝日の方が混雑しています。
ですが、クリスマスに近い日ですと、平日に行ったとしても混雑していますので、事前に混雑することを念頭に行動することをおすすめします。
例年初日の点灯式後17時から19時までの2時間は、車両通行止めとなり歩行者のみ利用できますので、比較的ゆっくりと回ることが出来ますので、初日に訪れるのもおすすめです。
また、御堂筋イルミネーションは雨天時も点灯します。
雨天時は人が少なく、道が空いている可能性が高いですので、雨天時に御堂筋のイルミネーションを見るのも良いかと思います。

雨の日のイルミネーションは、雨の雫が点灯によって煌びやかに照らされ、晴れた日より美しく幻想的な景色を見れるという場合もありますので、雨の日に行くのもおすすめです。
御堂筋イルミネーション2024‐2025のおすすめコースや楽しみ方・所要時間は?
御堂筋イルミネーションは、全長4kmの道のりがありますので、どこの駅で降りてもイルミネーションを楽しむことが出来ます。
ただ、梅田方面はビルが多く、難波に向かって飲食店などが増えて華やかになっていきますので、個人的には、梅田の方から南に向かって歩いて行くのがおすすめです。
そして途中、淀屋橋から中之島エリアまで足を伸ばすと「OSAKA光のルネサンス2024」が開催されています。
こちらでは、水辺を活かした光のアートを楽しめます。

淀屋橋駅から徒歩5分なので、またすぐに御堂筋に戻れるのもおすすめポイントです♪
開催期間は、2024年12月14日(土)〜2024年12月25日(水)の約2週間のみで、開催場所は「大阪市役所周辺〜中之島公園」と、淀屋橋駅から徒歩5分の場所で開催されます。
またすぐに御堂筋に戻れるのもおすすめポイントです。

おおよその点灯時間は17〜22時になります。
中之島公園内で開催される光のマルシェでは、キッチンカーが出店し、プロジェクションマッピングを間近で楽しみながら、大阪グルメが味わえます。
イルミネーションを見ながら美味しい食事を食べることが出来ますので、ぜひ立ち寄られてみてくださいね。
御堂筋イルミネーションやOSAKA光のルネサンスを見て回るための所要時間は約1時間以上かかると考えておくと良いでしょう。
また、混雑時期に訪問される方や、現地で食事をされる方はもう少し時間がかかることをみておくと良いと思います。
なお、御堂筋イルミネーションを楽しむ方法としてもう一つおすすめなのは、「オープンデッキのバスからイルミネーションを楽しむこと」です。

JR大阪駅から出発し、所要時間45分かけて幻想的なイルミネーションをバスから見ることができますよ♪
車道からバスに乗ってイルミネーションを楽しむのは、いつもと違う雰囲気を堪能でき、とても良い思い出になります。
小学生:1000円
乗車日の1ヶ月前から予約できますので、気になる方はぜひ早めに予約しましょう♪
まとめ
2024年の御堂筋のイルミネーションは、2024年12月14日(土)〜12月25日(水)の期間にて開催される予定です。
冬の透き通った空気の中で、煌びやかなイルミネーションが華やかに街を彩り、心が癒やされそうです。
御堂筋イルミネーションは、歩くだけでも楽しめますし、イベントも各地で行われていたり、美味しい大阪グルメを楽しむことも出来ます。
イルミネーションを楽しみながらお買い物をしたり、歩き疲れたら休憩したり、最寄り駅から電車にすぐに乗ることも出来、各個人にあった楽しみ方が出来ます。
ぜひ年に1度の美しいイルミネーションの景色をみに出かけてみてください。

寒い季節ですので、あたたかい格好でお出かけくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。