東京都渋谷区にある明治神宮は、お正月の初詣の時期になると多くの参拝者が訪れます。
明治神宮の初詣への人出数は、日本でもトップクラスと言われるほどですが、初詣に訪問された際の楽しみの一つとして、お正月ならではの「屋台」を利用される方も多いと思います。
明治神宮の初詣では、屋台はいつからいつまで出店されているのでしょうか。
混雑している中で利用できるのかどうかも気になるところです。
今回の記事では、明治神宮の初詣時期の参拝訪問について、
・営業時間やメニュー
・混雑状況や待ち時間はどのくらいなのか?
・初詣期間中にも御朱印は授与して貰えるのか?
などの気になる内容についてまとめました。
明治神宮の初詣2025屋台出店の期間はいつからいつまで?
初詣期間の屋台では、お正月にぴったりな温かいグルメや飲み物・スイーツなどを楽しむことが出来ます。
私も明治神宮の初詣へ参拝した後に是非屋台へ立ち寄りたいと思い、早速、屋台出店状況について調べ見てました。
出店期間や営業時間は?
明治神宮では、参拝可能な時間帯に屋台の利用が出来ます。
明治神宮の大晦日・お正月期間中の参拝可能時間帯・屋台出店時間です。
開門・閉門時間 | 屋台出店時間 |
12月31日(大晦日):6:40~0:00 | |
1月1日:0:00~18:30 | 0:00~18:30 |
1月2日:6:40~18:00 | 10:00~18:00 |
1月3日:6:40~18:00 | 10:00~18:00 |
1月4日:6:40~17:30 | 10:00~17:30 |
大晦日についての営業時間帯は確認ができませんでしたが、1日は深夜から1月1日の閉門時間帯まで営業していることが多いそうです。

ただし、営業しない可能性もありますので、ご注意ください。
期間については1月8日までは屋台は例年営業しており、年によっては成人式の日まで営業していることも過去にはありました。
出店場所は?
出店している場所は主に以下の3つの場所です。
・明治神宮の外苑「ふれあい広場」
・文化会館前
文化会館前には広めのイートインスペースが用意されているので、訪問する日にちや時間帯によっては、混雑していたとしても屋台をゆっくりと楽しむことも出来ます。
出店メニューは?
明治神宮の初詣で出店されている屋台は、
・焼き鳥
・ミートパイ
・お好み焼き
・唐揚げ
・雑炊
・カルビスープ
・団子
・富士宮焼きそば
・もつ煮
・豚まん
・油そば
・豚汁
・ザンギ
・串カツ
・じゃがバター
・フルーツ飴など
定番メニューや温かいグルメを楽しむことが出来ます。

寒さで冷えた体が温まりますね♪
明治神宮の初詣2025混雑状況・待ち時間は?
明治神宮の初詣には、例年約300万人の人出があると言われています。
特に混雑するのは、「大晦日の年越しの時間帯」です。
大晦日の深夜の時間帯は多くの方が来られるようで、参拝するまでになんと3時間以上もの長い期間待つこともあります。
どこの神社でも大晦日から年越しの時間帯は混雑しますが、だいたい深夜の3時頃には人出が少なくなり、朝の早い時間帯も混雑は緩和していることが殆どです。
また、お正月の3が日の日中については、2~3時間ほど待ちます。

実は私も10年以上前に訪れたことがあるのですが、だいたい2時間ほど待ちました。
ただ、お友達と行ったのでずっとお喋りをしながら待っており、ずっと同じ場所で待っているのではなく、少しずつ前に進んで待っているので、そんなに大変ではありませんでしたが、ホッカイロや温かい格好で訪れることをおすすめします。
ただ、1歳から5歳児など、歩き始めていて列に待っているのが難しい場合には、混雑が少ない時間帯に訪問するのがおすすめです。
明治神宮の初詣2025御朱印は?
初詣の混雑時でも御朱印は授与してもらえるのか気になる方も多いと思います。
明治神宮では初詣期間中でも、御朱印やお守り、おみくじなど行っており、原宿、代々木方面は参拝者駐車場(明治神宮会館前)、参宮橋方面は西参道芝地に特設されます。
1月2日で15時過ぎに行ったお友達によると、書置きの場合には並んでいる人はいなかったのですが、直書きを希望する方は多いそうで20人前後並んでいたそうです。

直書きしていただけるところは少なくなっているので、直書きして貰えるのはとても嬉しいですね♪
1月1日はとても混み合うので、待ち時間が長いことを想定しておくと良いと思います。
明治神宮の基本情報やアクセス方法
基本情報
施設名 | 明治神宮 |
住所 | 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1 |
電話番号 | 03-3379-5511 |
電車で行かれる場合 | JR山手線「原宿」徒歩1分 地下鉄副都心線・千代田線「明治神宮前」:徒歩1分 小田急線「参宮橋」:徒歩3分 JR総武線・山手線&都営王江戸線「代々木」:徒歩5分 |
駐車場はある?
明治神宮の住所は代々木神園町1-1になりますが、車で専用駐車場に来られる場合、代々木1-1-2でカーナビ検索して来られることを推奨されています。
ご本殿までは約10分の徒歩になっています。
ちなみに、自転車、バイク置き場は各参道口にあります。

ただし、満車で利用できないことも多いそうで電車などの公共機関を利用することをおすすめされています。
まとめ
今回の記事では、2025年の明治神宮の初詣についてまとめました。
例年1月8日頃まで
(年によっては成人式まで過去に営業していたことあり)明治神宮の初詣時期の屋台営業時間(※おおよそ)1月1日:大晦日から閉門時間まで
1月2日以降:10時頃から閉門時間まで明治神宮の初詣時期の混雑状況
混雑ピーク時間帯:
・大晦日~1月1日の深夜3時頃まで
・1月1日以降:10時以降明治神宮の初詣時期の御朱印
授与可能。
原宿・代々木方面:参拝者駐車場(明治神宮会館前)
参宮橋方面:西参道芝地
です。
混雑を回避されたい方は、朝の早めの時間帯や夕方の閉門時間ギリギリに訪問するのがおすすめです。
12月31日から1月3日までは混雑していますので、ぜひ温かい格好で訪問されてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。